動物病院開業コラム 開業考 18 |
動物病院開業するには 動物病院建築・設計を深堀りする |
動物病院 建築設計相談 |
無料サービス | 有料サポート | コラム | ギャラリー | Intro | |||||
開業 プロデュース |
開業支援 サービス 有料サポート |
中核病院 サポート |
動物病院 開業考 |
竣工時別 ギャラリー |
プロフィール | |||||
建築相談 | ACメンテナンス サポート |
テクニカル デザイン |
用途別 ギャラリー |
|||||||
基本設計・テナント排水・ベンチマーク・施工精度
|
東奔西走 | 2015年9月3日 | |
夏の暑い盛りには涼しげな北海道や東北で、冬の寒い折には暖かな風が吹く九州や四国で、秋の味覚の豊かな時期には魚のおいしい北陸や山陰、そして京都で、春の訪れには関東よりは少しだけ春の訪れの早い東海や関西で建物をつくれたならば、さぞ楽しかろうと、夢見ておりました。 動物病院を設計するようになってからは、西へ東へ日本を行き交う機会が増え、見知らぬ土地に行き、見知らぬ街を歩くことも増えました。行きたい季節と行くべき場所の妄想が叶えられた訳ではありませんが、設計依頼を受け建物をつくる場所が、自分にとって、身近な場所に変わることは楽しく嬉しいことです。 佐渡島や石垣島、対馬や小笠原で動物病院をつくりたい方がいらっしゃれば、どこへでも喜んで伺う所存です。 |
||
りんごの木動物病院 吹き抜け待合とハイサイドライト |
守備範囲で戸建て開業 | 2015年9月2日 | |
開業を目指す立場に立つと、将来を見据えて完成された動物病院を作らなければならぬとついつい意気込んでしまいがちになりますが、そこで、閑話休題、ひと息ついて落ち着いて冷静に考えてみると、開業前は、お金にも時間にも余裕がなく、当然ですが自前の動物病院を持った経験もないのですから、動物病院での少ない勤務経験から知恵を振り絞って完璧を目指したところで、完璧な動物病院ができる確率は高くはならないのが現実です。開業した動物病院が軌道にのり経済的に余裕が出来たときに改めて完璧な動物病院つくりについては再考し、不満な箇所の改修や不足設備の補充やそれに伴う増築、さらに余裕があれば移転新築をするほうが成功確立は高くなります。冷静に考えると、完璧な動物病院をつくりたいと動物病院の新規開業時に考えることは間違っているとは言い切れませんが大切な時間とお金を無駄にすることにもなりかねません。 戸建て動物病院の場合、経済的に手に負える範囲で開業し、必要を感じた時に増築を重ね動物病院を拡張する考え方も選択肢としてあるのではないかと思います。 土地を購入、あるいは借りて開業する場合には、土地自体は可能な限り広めの土地を購入し、開業時点の動物病院建物は守備範囲内を厳守し、将来の増築や改築、あるいは移転新築する方法を想定する開業の仕方も検討価値があると思います。 |
||
19坪戸建て動物病院平面図 |
つくり易いから使い易いへ(5) | 2015年9月1日 | |
設計と施工を分ける目的は“使い易いもの”への追及を是とする設計事務所に仕事を依頼するのか、“つくり易いもの”への追求に重きを置く工務店や住宅産業に建築を依頼するのかの違いともいえます。使い易いものへの傾倒は個性的なデザインや際立ったオリジナリティを生む可能性を孕み、要望を具現化し美しいものへ到達する道筋にもなります。施工会社の中にもつくり易いものと使い易いものをバランス良く配分している業者もあるとは思いますが、設計事務所ほど使い易さにこだわりクライアントの要望を汲み上げる姿勢には及びません。 “つくり易い”は施工する側の都合を優先しているに過ぎず、発注者であるクライアントの上に施工者が立っている状況です。建築業界のことは難解で複雑なことが多いので建築のプロに任せておけば良いのですよと言いながらクライアントの要望を受け付けない態度です。“使い易い”はクライアントを中心に物事が廻っていく原点になります。クライアントの要望や夢に耳を傾け、経済状況を鑑み、適切な技術を取り入れながら現状での最適な解を導き出そうとする姿勢です。 建築の状況はつくり易いから使い易いへ軸足を移し、クライアントに寄り添い、クライアントのための建物を作る方向に傾いていくことが好ましく、設計事務所は使い易いものへの志向を常に持ち続け、使い易い建物を具現化する図面を揃える腕利きの集団であり続ける姿勢が大事であると思う次第です。 |
||
リンデン動物病院 動物病院案内板と外待合 |
つくり易いから使い易いへ(4) | 2015年9月1日 | |
建築するためには大まかに3つの選択肢があります。設計事務所に設計を依頼し施工業者に施工を依頼する方法、施工業者に設計施工を依頼する方法、住宅産業に設計施工を依頼する方法です。設計事務所に依頼する場合とその他の場合、設計と施工を分けるか一括で行うかが大きな違いです。 施工サイドはつくり易いものを作ることが問題を抱える確立の少ない方向であると考えています。手間を省き、簡単で、誰にでも出来、無駄な時間をかけずに建築を作ることは施工サイドとしては当たり前の行為です。設計をするものにとってもつくり易さを考えることは必要なことと思いますし、つくり易さを考えておかなければ限られたコストや時間の中で建築することは容易ではなくなります。しかし設計サイドがつくり易いことばかりを追求してしまうと、使い易さへの探究心が薄れていきます。使い易さへの探究心はクライアントの要望や希望を汲み上げ実現するための源泉であり、設計をひいては建築を洗練していくための根源的なモチベーションになります。設計をするものにとってつくり易いことよりも使い易いことを追求する方向に大きく傾倒していなければ、機能的なものや洗練されたもの、さらには気持ちの良いものや居心地のよい空間に近づいていくことが出来ません。 設計事務所は使い易い“もの”や“こと”を考え続けクライアントの形になっていない要望を聞き取り、クライアントの希望を実現するための設計を提示する役割を担っています。つくり易いことに流されず使い易さを探求し、クライアントに良質な空間を提案するのが設計事務所の役目です。 |
||
リンデン動物病院 診察室 |
つくり易いから使い易いへ(3) | 2015年8月31日 | |
現状、ものづくりは企業の工場で行われることが一般的です。通信機器から一般家電、自動車等はすべて工場で生産されています。建築の場合も便器やキッチン、ユニットバス、照明器具や空調機等は工場生産されたものを現場に据え付けていますが、建物自体は工場ですべてのパーツを作り現場に搬入し組み上げるだけという状況にはなっていません。一部のプレファブ住宅産業では直方体ロットを組み合わせて現場で建物を組み立てるものもありますが、大方の建築物は現場での職人作業を要します。 建築現場には多くの職人が関わります。大工や左官を始め屋根職人、板金や塗装、内装仕上げや建具、水道や電気設備・空調設備等々数十種類に分かれた分業制で建築現場の作業は進められます。以前は大工や左官は現場を仕切る職人として大きな職責を担っており、職人になりたい若者もそれなりにいましたが、現状ではいずれの職人も不足しており、職人も建売住宅や住宅産業のプレファブ住宅を請け負うようになると覿面に腕が落ちていきます。職人の数が足りない上に職人の腕も落ち、職人としての矜持も持てない状況では、もはや使い易いものを志向する姿勢など皆無となり、ひたすらつくり易いものをつくり、数をこなして行く状況が当たり前となります。 職人が減少し職人の腕が落ちると現場での“つくり易い”ものと“使い易い”ものとのバランスが崩れ時間をかけずにつくり易もののみを大量につくる方向に物事が動いていきます。建築現場で費用を抑制することや工程を短くすること、与えられた費用の中から利益を生むことのみが追求され出すと現場ではつくり易い方法を選択しつくり易いもののみを作り出します。現場の考え方は現場を束ねる工務店や住宅産業に瀰漫し、工務店や住宅産業はつくり易いものを設計するようになります。つくり易いものへの傾倒は発注者であるクライントの希望や要望を聞き入れる余裕も持たず、自分たちがつくり易いもののみを提案、提示し、クライアントのための建築をつくるという基本的な姿勢が希薄になるのも当然のことです。 |
||
リンデン動物病院 受付カウンターと待合ラウンジ |
つくり易いから使い易いへ(2) | 2015年8月30日 | |
人間が道具を作り始めた時代からつくり易いことは有用であり社会を営むためにも必要だったと思います。つくり易さは道具を社会に浸透させ、生活を向上させるための有益な手段であったと想像できます。長い時間をかけてつくり易い“こと”や“もの”を追求し、やがて大量生産と相俟って、俄かに需要が高まった18世紀には産業革命が起こり、人間の生活が飛躍的に変化し、その後もつくり易さへの探求は日々継続され続け、今日に至っています。つくり易さの追求は肯定的に捉えられてしかるべきであり、つくり易いことは現状の社会を実現する上でも有用なことです。 建築もつくり易いものを目指して発展を続け、単位やモデュール、建築するための道具が開発されてきたものと思います。かつて日本の至るところにいた市井の職人の中には難しいものをいとも簡単に作ることが出来る職人が数多くおり、彼らはつくり易さと使い易さを両立できる腕利きの建築職人でした。 使い易いものになるように気を配りながら製作する“もの”に自分たちの力量を入れ込む(魂を入れ込むともいいますね)ことは職人の自然な流儀であり、いかなる場所でも手を抜かない姿勢が彼らの矜持として受け継がれ、ものづくりは発展してきました。 ものづくりは“つくり易さ”と“使い易さ”の絶妙なバランスの上で発展し、ものづくりの進化は腕利きの職人たちの矜持が担ってきた賜物です。 |
||
リンデン動物病院 南側に設けた外部ドッグラン |
つくり易いから使い易いへ(1) | 2015年8月29日 | |
使い易いものへと洗練していく過程は美しいものに近ずいていく過程です。世の中で美しさを放つ工芸品は実生活に根差し実用品として使用され、使う側の要望と作る側の鍛錬を経て使い易さの極みに辿り着こうとする試行の末に、美しさを身に纏うものです。 美しいものを認識するには審美眼を持たなければなりません。誰もが審美眼を持てるわけではありませんから、審美眼を持つこと自体が審美的なことです。美しいものは作られただけでは世上に出てきません。作られ使われているものが審美眼を持つ誰かに発見されるという偶然に近い奇跡が必要になります。さらに発見されただけでは世の中で認められることにはならず広く大衆に周知されるまでには大衆に浸透する時間を要します。 道具は使い易さを洗練し、日常品として重宝され、審美眼を持つ人に見出され、時の経過に鍛錬され、さらに世の中に周知され“美しいデザイン”として発見されます。 建築をつくる方向として、使い易いものへの志向は、多分に正しい方向を向いていると感じます。設計し建築をつくる上で使い易いものを試行し錯誤し探求し続けることは、肩肘を張ってデザインをする姿勢とは別な方向から、自然体としてデザインに繋がっていきます。デザインすることを目的にするのではなく、使い易い"もの"や"こと"を思い、考え続け悩み続けアイディアを生み続けることが、デザインという領域に無意識に繋がっていくことになります。使い易いものへの志向を継続する行為は建築を設計する上でも動物病院を設計する上でも、あらゆる建築設計を通して大切な姿勢です。 |
||
リンデン動物病院 待合ラウンジ横の客用洗面 |
近くにあるから? | 2015年8月28日 | |
動物病院を選択するお客様の動機の1番が“近くにあるから”という回答と多くの調査結果で報告されています。“近くにある”とは自宅から一番近くにあるからなのか近くに数件動物病院がありその中の1件なのかは不明です。そもそも近くに1件しか動物病院がなければ選択肢がないのと同じですから近くの動物病院に行くことになります。近くに複数の動物病院があるならば近くにあること以外に来院動機や選択した理由があるはずです。調査と調査結果から導き出される傾向とは恣意的で結構いい加減なものです。 近隣に動物病院がない場所で来院するお客様に動物病院の選定理由を問うたところで回答などありません。近くにあるからと答えた人のかなりの数の方が近くに複数の動物病院がないからと答えているのと同義です。あるいは近くに信頼にたる動物病院がないから一番近い動物病院に来ている場合も調査回答は“近くにあるから”となるでしょう。 開業コンサルタントは医療圏調査を行い動物病院が少ない場所や既存動物病院から離れた場所に動物病院を開業するのが当然のように意見するのでしょうが、動物病院が少ない場所や既存動物病院から離れた場所に開業して成功する確率が高いというデータ自体既に過去の動物病院の成功事例を参照しており数十年前の時代遅れの成功例を引き合いに出しているにすぎません。そこそこの世帯数があり動物病院のない場所に動物病院を開けば大抵の場合成功することは素人でも判断できます。 現状、都市部の動物病院は半径1km以内に3〜4件ある場合も珍しくはない状況です。地域の方に選ばれる動物病院になるために努力を継続し、地域の動物たちに良質な医療を提供し、お客様が複数の動物病院を選べる選択肢を持つことは動物病院の質を上げ動物病院が信頼される施設になるためにも医療向上にとってもいつかは必要な過程なのではないかと思っています。 競争の渦中に入ることには勇気が要りますし、既存動物病院からの揶揄や世間からの中傷にもある程度耐えなければなりませんが、動物病院を取り巻く状況を俯瞰すると、いずれ経験しなければならない状況ではなかろうかと推察します。 開業を目指す若い獣医師の先生方、勇気を持って挑戦しましょう。 |
||
とちの木動物病院 動物病院外観と受付カウンター |
見える設計見えない設計 | 2015年8月19日 | |
“文章の行間を読む”と良く耳にしますし、文章の行間を読めなければ真相をつかめない等とモノの本には書いてあります。かくいう私は行間など読める力量などなく通常の文章も少々難解になると何を言わんとしているのか理解不能の場合が多いのが実情です。 設計図面、とりわけ平面図を理解する場合は“行間を読む”のに近い感覚で我々設計に携わるものは設計図に相対しています。平面図は壁や柱が存在する部分に線があります。我々が使用する空間は床、壁、天井に囲われた空間、すなわち平面図で言うところの何も存在しない部分を使用しています。平面図に記されている細い線や太い線は壁や柱で我々は普段それらの表面しか見ることがなく、空間として体験可能な箇所は平面図では何も書かれていない白い空白部分になります。平面図では線を引いている箇所が主ではなく何も書いていない場所が主なのです。何も書いていない場所を、普段我々は歩き、移動し、作業し、寛ぎ、腰を下ろすと言う行動をとっています。これは文章で言うところの“行間を読む”に近い行為ではなかろうかと時折思うことがあります。図面として見えている部分は普段の生活では見えない箇所であり、図面として何も描かれていない部分は日常体験する空間となる、これはまさに“図面は何も描いていない部分を思う”ことではなかろうかと独り想いに耽ってしまうことが時々あります。 平面図を見る前には一度唱えてください。線が引いてある部分を見るのではなく、線の引いていない何も描かれていない白い部分こそ図面を読み解く上で大事な場所なのだということを。 |
||
東京都国立市 動物病院平面図 |
ベンチマーク | 2015年8月18日 | |
動物病院に来院するお客様は、駐車場に車を止め、車から降りて出入り口に向かい風除室入り口を開けて待合ラウンジに入るまでが一連の行動となります。この動線上に障害が出ないよう設計を進めるのも動物病院設計者の努めです。 ベンチマークとは敷地の地盤面から1階床高さを決める際に基準点となる地点を指します。敷地地盤面は見た目には平滑で平らに見えても結構な勾配がついています。敷地地盤面のもっとも高い地点と低い地点は目視で平滑に見える土地でも300〜400o程度はあるものです。動物病院の場合、不特定多数の方が来院することを想定すると駐車場から待合ラウンジまでは障害が無い様バリアフリーに納めたいと考えます。敷地がそれ程広くはなく駐車場から動物病院出入り口までの引き込み距離が十分に取れない等、駐車場の地盤面高さと待合ラウンジの高さに大きな差があるとスロープでの対処ができず、階段の設置を余儀なくされ、障害を持つ方やお年寄り、車椅子を利用する方の出入りに支障を来します。バリアフリーを重んずるばかりに駐車場の地盤高さと待合ラウンジの床高さを極力少なくする選択をすると地盤面と1階床高の差が100o以内ということも有り得ます。 日本の建築や土木の基準では豪雨は1時間に50mmの雨が降る程度の状況を指しており、建築及び土木計画の雨への対処も1時間50mmの雨を最大と想定し計画されてきました。しかし数年前より1時間に50mmを超える豪雨や100oを超えるゲリラ豪雨が日本中のいたる所で多発しています。直接豪雨が降らなくとも小さな川や堰の上流に大量の雨が降ると下流の川や堰が溢れ計画土地が浸水被害に見舞われる場面にも度々遭遇します。単純に考えても1時間に100oを超える雨が降ると地盤面と1階床高の差が100o以内の場合はものの見事に床上浸水することは明白と思います。敷地が近隣土地より低い場合や水が滞留する場合などは瞬時に近隣の雨水が集積して池のような状況になることも想定しなければなりません。 地盤面から1階床の高さを決めるのは建物の基礎コンクリートを打つ前に決めなければなりません。駐車場から待合ラウンジまでのバリアフリーとゲリラ豪雨による浸水深さと近隣との土地の高低差を読み解き、適切な1階床高さを決めることも設計者の重要な決断の一つです。 |
||
くにか動物病院 |
新規開業と移転開業 | 2015年8月17日 | |
惜しみなく目立たなければならない新規開業動物病院とある程度までは既存動物病院の流れを汲み取り、既存動物病院以上の品位を備え、継続するお客様への配慮を継続し、しかしながら斬新さも散りばめなければならない移転動物病院は計画の仕方もデザインの方法も新規開業動物病院とは違ってくるものであると、近頃は経験的に思わせられている次第です。 動物病院といえども十人十色ですから、クライアントが違えば何かと違いが現れるのは当然といえば当然のことですが、個人の違いや個性の違い、あるいは趣向の違いや性格の違いの及ばない範囲で新規開業動物病院と移転開業動物病院の違いに共通性があるような感触を何度となく感じてきています。 新しいものをつくる立場と新しいものをつくるのではあるけれども新しさの中にも古いものを継続させる必要があるものの間には微妙なズレがあり、微妙なズレの巾や奥行きを検証し掘り下げることによって、満足度の高い提案ができるのであろうと言う気がしています。 |
||
たまい動物病院 |
レントゲン使用中ランプ | 2015年8月7日 | |
レントゲン装置に使用中ランプをつけなければならないのならば、レントゲン装置と一体のものとして使用中ランプを用意するのが医療業者の筋と思うのですが、ほとんどの医療業者は使用中ランプを用意しないのはなぜなのでしょうか。医療機器自体非常に高額で見積金額も適正なのかどうかの査定が誰にもできない場合が多いと思います。高額商品のレントゲン装置を購入させておいて使用中ランプがほぼ必需品であるにもかかわらず売主自体が私どもには使用中ランプは関係ありません的な態度をとることは可笑しな話と思います。空調機を買って室内に取り付けたのにリモコンスイッチがない状況やテレビを買ったのにリモコンスイッチがない状況と同じような状況であると私には思えます。 医療業者の方は、使用中ランプ1台程度はレントゲン装置付として支給するくらいの気持ちを持っていただいても良いのではないかと、動物病院の設計をするものとしては思っている次第です。 |
||
アップフィールド動物病院 |
理想の動物病院をつくる | 2015年7月31日 | |
2015年8月下旬に出版される本のタイトルが“理想の動物病院をつくる”に決まりました。動物病院を専門に設計する建築士集団ACプランが動物病院設計を通して蓄積した経験と手法を惜しみなく紹介する内容です。開業希望の獣医師の方や移転を考える開業医、改装やリニューアルを検討する動物病院の先生方に役立てていただければ嬉しい限りです。 9月に東京で開催されるJVBPや11月大阪で開かれる動臨研で、ACプラン展示ブースにて販売いたしますので、購入希望の方はブースまでお立ち寄り下さい。同ブースでは複数のACプランメンバーが常時展示ブースに立ち動物病院開業希望の先生方の個別相談にも応じておりますので、セミナー時間の空いた折にご利用いただきたく、お願い申し上げます。 2015年度末に開業を希望する動物病院のための始動時期は既に始まっています。戸建て開業であれば既に動き出していなければならず、年度末開業を目指すのであれば8月一杯までに設計を煮詰める段階です。テナント開業であれば11〜12月までには設計を形にしておかなければならない時期となります。来年度戸建て動物病院開業の方には間に合いませんが、テナント開業の方には間に合うタイミングで本が出版されますので、一度手にとっていただきたいと思っております。 |
||
ACプランメンバー 羽田空港展望デッキバージョン |
||
掲載写真は動物病院設計”ACプランで設計監理した動物病院の写真です。 |
開業考 目次 |
開業考 1 |
開業考 2 |
開業考 3 |
開業考 4 |
開業考 5 |
開業考 6 |
開業考 7 |
開業考 8 |
開業考 9 |
開業考 10 |
開業考 11〜20 |
開業考 11 |
開業考 12 |
開業考 13 |
開業考 14 |
開業考 15 |
開業考 16 |
開業考 17 |
開業考 18 |
開業考 19 |
開業考 20 |
開業考 21〜 |
開業考 21 |
開業考 22 |
開業考 23 |
開業考 24 |
開業考 25 |
開業考 26 |
開業考 27 |
開業考 28 |
開業考 29 |
開業考 30 |
I TRES ARCHITECTS & PLANNERS イトレス一級建築士事務所・建築設計事務所 |
〒162-0042 東京都新宿区早稲田町85-9 近藤ビル4F TEL:03-6302-1546 FAX:03-6302-1547 |